月別 アーカイブ
最近のエントリー
スタッフブログ その他
カルシウム
骨はカラダの基本です血液や筋肉、神経などにある一定のカルシウムが不足すると
骨に蓄えられたカルシュウムから補います骨は自分を犠牲にしてまで、
あなたのカラダを助けてくれているのです骨が自分を犠牲にしているということは、
あなたの骨が弱くなっていることかもしれませんカルシウムとマグネシウムを
2:1の割合で摂取するのが1番吸収率がイイですよ
皆様、健康な骨を維持しましょう
2011年3月15日 17:48
お好み焼き
関西といえばお好み焼きですよね我が家ではちょっと変わった物を入れます
普通のお好み焼き粉に重曹少しと山芋、卵牛乳
それと絹ごし豆腐
を生地の中に潰して入れます
お豆腐を入れることによって粉をへらし食物タンパク質が入りバランス良くなると思います
それと時々、根菜のレンコンやニンジンをすりおろして生地に混ぜます
キャベツは一度レンジで2分チンしてさましてから生地に入れます
そうすることによって小さな子供さんでも食べやすくいただけると思います
一度試してみて下さい
2011年3月11日 13:07
パフォーマンス向上
良く眠れる人は大舞台も強い
睡眠が
心身にとっていかに大切かを証明する
興味深いデーターがあります足利大学
大須泰治助教授が
体操の全日本選手権に出場した選手5人の睡眠
を調査したところ
試合の一週間前から安定して睡眠をとっていた選手ほど
本番で「納得できる演技」ができたことがわかりました
また、シドニーオリンピックの体操競技で入賞した男子選手の睡眠時間は
試合の前後10日間はほぼ8時間で一定していたという報告もあります
試合前あれこれ心配事を考えて疲れぎみの脳を
安定した睡眠が休ませ
回復させているのです質の良い睡眠は
疲れた脳を休ませる唯一の手段
脳をリフレッシュして自律神経やホルモンなどの働きを正常に整えています
言い換えれば普段からきちんと睡眠をとっている人は
寝ているあいだに
心身が自然にメンテナンスされ大きな舞台でも実力が発揮できるというわけです
2011年3月10日 13:07
タンパク質
今回はタンパク質についてですはなまるマーケット情報
成人女性で一日の摂取量は50g若くても年配でも年齢に関係なく
サーロインステーキにすると300gちょっときついですね
動物性タンパク質(卵の黄身豚レバー
牛乳
等)と
植物性タンパク質(大豆、大豆製品等)をうまく摂取すると良いみたいです
年をとると肉をあまりとらない人が多いみたいですが、血管や筋肉のためには
良質のタンパク質をとりましょうね
2011年3月 2日 10:31
成長期 関節痛
中学生ぐらいになると膝の関節が痛いとよく聞くことがあります
毎日放送で放送されていたのが骨の成長に筋肉がついていかない状態の時に
痛みがくるそうですその時にスポーツは辞めないで続けていた方が良く
筋肉が硬くなっているので運動をする前後にストレッチをすることだそうです
むやみやたらにするのではなく正しい姿勢でストレッチを行うとより効果が出ます
詳しくは、KCSセンター播磨にご相談ください
2011年2月27日 17:05
コラーゲン
前回ご紹介しましたコラーゲンについてですが食品でなるべく摂取したほうが良いです
コラーゲンが多く含まれる食品として豚足ふかひれ
骨や軟骨腱、皮、内臓、
とりの皮手羽先
なまこ、あんこう
かれい、牛すじ
牛テール、
サザエや煮こごり魚の頭など
を継続して毎日食べる
一日の摂取量は約3g~10gで
ビタミンCと一緒に摂ると効果的だそうです食事を工夫して骨質を上げていきましょう
2011年2月24日 09:57
公民館まつり
地域の中心拠点である播磨中央公民館で
3月4日(金)5日(土)6(日)に公民館まつりがあります
展示部門が4日、5日、舞台部門が6日それぞれサークル生が日頃の成果を
発表する機会です
老若男女皆さん元気いっぱいに活躍されています
関心するのは、日頃腰が曲がっていても
踊りを踊られている時はしゃんと腰が伸びていることです
意識的にお腹に力を入れて、背筋を伸ばして立ち姿、踊る姿を綺麗に
見せなくてはと思われていると思います
普段もそういう意識をもたれると良いと思います
模擬店もあり(サンドイッチ
炊き込み
おいなりさん
トン汁)
サークル生以外の方もご近所お誘いあわせて来ていただければ
盛り上がると思います私も参加しています
今は、その準備で大忙しです
2011年2月12日 17:46
意識
この間、87歳の父の誕生日のお祝いに神崎の実家に帰省しました
山陽電車に30分乗り播但線に40分座っていました
皆さんはこの時の姿勢どのようにされていますか
私は背もたれに体を預けずいつもお客様に言っている
お腹に力を入れ
背筋をなるべくのばして太もも、膝、ふくらはぎを引っ付けて座っていました
そうしていると周りの人の目も違ってみえました普段から姿勢に気を付けましょう
2011年2月 8日 18:53
冷え性に効果
鮭栄養的にはタンパク質と脂肪が含まれています
またタンパク質の吸収をよくするビタミンB2やB6も多く
脂肪は動脈硬化や血栓を予防するEPAや脳の働きをよくするDHAが多く含まれています
冷え症や貧血
、肥満改善を願う人にはもってこいです
鮭のおいしい季節です大いに食べましょう
2011年2月 7日 15:02
冷え性の方
最近とくに低体温の女性が増えていますね
KCSセンター播磨でも女性の患者さんに低体温の方が目立ちます
免疫力アップにしょうが味噌はいかがですか
生のスティック野菜に付けたり温野菜や田楽などにも重宝します
昆布だし 100㏄ 昆布だし、砂糖、味噌を混ぜ合わせ最後にしょうがの絞り汁
砂糖 100g を入れます。免疫力アップにお試しください
(だしは昆布
味噌 200g だしに限らず色々なだしをブレンドした方がおいしいです)
しょうが 50g
2011年2月 5日 12:55
<<前のページへ|1|2|3|次のページへ>>